ここ1か月、投資内容を確認したり情報収集していましたが、2022年の投入予定をちょっと(だいぶ)いじってみました。
前回はこちら。
投資資金の運用状況と投資予定
黄色のところが、前回から方針が変わったところ。
松井証券の投信工房を休止して楽天の特定口座積立に変更
今まで、eMAXIS Slimの国内・先進国・新興国の自作インデックスファンドを投信工房で毎日購入していました。
松井証券の投信工房は、目標のポートフォリオを目指して自動で調整してくれる画期的な機能で、信託報酬のみで使用可能。
リリース当時は「すごい!!!」と思って、口座も作ったんだけど、積み立ててた合計の信託報酬がバランスファンドのeMAXIS Slim全世界株(オールカントリー)の信託報酬とほぼ変わらなかったので、ならバランスファンド一択でいいんじゃね?ってなりました。
でもって、投信工房のメリットが生かせないなら、楽天ポイントが貯まる楽天証券を使おう!(ポイント制度が改悪されたらしいですが…)ってことで、今後は楽天証券で積み立てることにしました。
証券会社を絞ってすっきりさせたいけど、移管手数料がかかるし、建て替えるのも違うので、とりあえずは松井証券で保有したままにします。
ポイント目当てのクレジットカード積立&ポイント購入も開始
今までは、積立日を分けたくて何となく使ってなかったクレジットカード積立。
でも、ポイントが貯まるなら!と、クレジットカード積立を始めることにしました。
楽天証券とSBI証券のクレジットカード積立をそれぞれ上限の5万円ずつ開始することにしました。
証券会社を絞りたいと言いつつ、SBI証券口座作ったという…。
ちなみに、クレジット積立は設定が遅れたので2月からスタートなんだけど、ポイント購入もやってみました。
2022年はつみたてNISA
つみたてNISA設定はこちらにも書いた通り。
少しでも購入日を分散したい私は、2種類のファンドを、半月ずらして購入日を設定。
再配当型をすでに持ってるので、比較するためにつみたてNISA分は受取型を選択。どうせ分配金はでないので、結果は一緒です。
複利効果を高めるために、2月3月という早い時期に増額設定しています。
11月末から12月末の評価額がぐっと上がっているのは、NISA枠の残りを全力買いしたからです。
米国ETFの定期購入&外貨積立をスタート
前の記事にも書きましたが、米国ETF(VTI)の定期購入を始めました。
まずは、SBI銀行で毎日2,000円の米ドルを積み立てて、その分をSBI証券に移しての定期購入です。
FXでの外貨積立はやめました。
FX口座をトラリピ(マネースクエア)に移行予定
昨年は82万円ぐらい利益が出てる外為オンラインのサイクル注文。
ただ、手数料が高い。今年も8.8万円ほどが手数料。スプレッドも広めだし…。
それでも利益が出てる!ってことはやっぱりサイクル注文すごいよね。
とりあえず、徐々に利益をトラリピに移行していこう思います。
投入資金元
給料&ボーナスから
月々15万円
FX(サイクル注文)での利確分
50万円利益が積みあがることにトラリピ(マネースクエア)に移行させます。
貯蓄のお引越し
足りない分は、預貯金をお引越し。とりあえず2022年はがっつり移します!